日本国憲法 2024 1/17 日本国憲法 1 / 10 日本国憲法の第四十条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第四十条 何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、特定の条件下で国に補償を求めることができる。 第四十条 何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、国家の安全保障に反しない範囲で国に補償を求めることができる。 第四十条 何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、国際法との調和を図るために国に補償を求めることができる。 第四十条 何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる。 第四十条 何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、公共の福祉に基づいて国に補償を求めることができる。 2 / 10 日本国憲法の第四十三条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第四十三条 両議院は、選挙された議員で主に組織されるが、国家の安全保障に関わる議席は特別に任命される。 第四十三条 両議院は、選挙された議員と公共の福祉に基づいて任命された議員で組織される。 第四十三条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。 第四十三条 両議院は、主に選挙された議員で組織されるが、特定の議席は指名によっても占められる。 第四十三条 両議院は、選挙された議員と国際法との調和を図るために任命された議員で組織される。 3 / 10 日本国憲法の第八十一条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所であるが、この権限は国会の承認を必要とする。 第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所であるが、この権限は内閣の承認を必要とする。 第八十一条 最高裁判所は、法律に関してのみ、その法律が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。 第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。 第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有するが、終審裁判所ではない。 4 / 10 日本国憲法の第八十条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第八十条 下級裁判所の裁判官は、国民の直接選挙によって選出される。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。ただし、法律の定める年齢に達した時には退官する。② 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。 第八十条 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によって、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。ただし、法律の定める年齢に達した時には退官する。② 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。 第八十条 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によって、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を五年とし、再任されることができる。ただし、法律の定める年齢に達した時には退官する。② 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。 第八十条 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によって、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を無期限とし、再任されることができる。ただし、法律の定める年齢に達した時には退官する。② 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。 第八十条 下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によって、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。ただし、法律の定める年齢に達した時には退官する。② 下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを増額することができる。 5 / 10 日本国憲法の第五十一条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五十一条 両議院の議員は、議院で行った演説、討論または表決について、国際法との調和を図るために院外で責任を問われることがある。 第五十一条 両議院の議員は、議院で行った演説、討論または表決について、院外で責任を問われない。 第五十一条 両議院の議員は、議院で行った演説、討論または表決について、公共の福祉に反しない限り院外で責任を問われない。 第五十一条 両議院の議員は、議院で行った演説、討論または表決について、特定の条件下で院外で責任を問われることがある。 第五十一条 両議院の議員は、議院で行った演説、討論または表決について、国家の安全保障に反しない範囲で院外で責任を問われない。 6 / 10 日本国憲法の第十七条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第十七条 公務員の不法行為による損害は、個人が負うべきものであり、国または公共団体に賠償を求めることはできない。 第十七条 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。 第十七条 公務員の不法行為による損害に対する賠償請求は、特定の条件下でのみ国または公共団体に対して行うことができる。 第十七条 何人も、公務員の不法行為により損害を受けたときは、裁判所の判断により、国または公共団体に賠償を求めることができる。 第十七条 国民は、公務員の不法行為による損害に対して、直接国会に賠償を求めることができる。 7 / 10 日本国憲法の第二十七条第3項について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第二十七条 ③ 児童は、これを酷使してはならない。 第二十七条 ③ 児童は、教育を受ける権利が保障されているため、労働は禁止される。 第二十七条 ③ 児童労働は、特定の条件下でのみ許可される。 第二十七条 ③ 児童の労働は、公共の福祉に基づいて制限される。 第二十七条 ③ 児童の労働に関する基準は、国際法に準じて定められる。 8 / 10 日本国憲法の第九十二条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて、国会の承認を得て、法律でこれを定める。 第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて、各地方公共団体が独自に定める。 第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、国の指導の下で、法律でこれを定める。 第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて、内閣の決定により定める。 第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基づいて、法律でこれを定める。 9 / 10 日本国憲法の第三十七条第2項について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第三十七条 ② 刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与えられ、また、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。 第三十七条 ② 刑事被告人は、重要な証人に対してのみ審問する機会を与えられ、公費で証人を求める権利は特定の条件下でのみ許可される。 第三十七条 ② 刑事被告人は、公共の福祉に反しない限り、証人に対して審問する機会を与えられる。 第三十七条 ② 刑事被告人は、国際法との調和を図るために、特定の証人に対してのみ審問する機会を与えられる。 第三十七条 ② 刑事被告人は、国の安全保障に反しない範囲で、証人に対して審問する機会を与えられる。 10 / 10 日本国憲法の第七条の第四号について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第七条 四 国会議員の総選挙の投票方法を定めること。 第七条 四 国会議員の総選挙の候補者を承認すること。 第七条 四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。 第七条 四 国会議員の総選挙の日程を決定すること。 第七条 四 国会議員の総選挙の結果を承認すること。 あなたのスコアは 0% もう一度 未分類 関連記事 刑法 全編 刑法 第二編 罪 刑法 第一編 総則 商法 全編 商法 第三編 海商 商法 第二編 商行為 商法 第一編 総則 民法 全編