商法 第二編 商行為 2024 1/31 商法 第二編 商行為 1 / 10 商法第五百九十七条(高価品の特則)について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五百九十七条 場屋営業者は、客から寄託された貨幣、有価証券その他の高価品について必ずしも責任を負うことはない。 第五百九十七条 場屋営業者は、貨幣、有価証券その他の高価品についても、通常の注意を怠らずに管理すれば、その滅失又は損傷に対して責任を負わない。 第五百九十七条 場屋営業者は、貨幣、有価証券その他の高価品についても、その滅失又は損傷に対して責任を負う。 第五百九十七条 貨幣、有価証券その他の高価品については、場屋営業者がその滅失又は損傷に対して責任を負う場合がある。 第五百九十七条 貨幣、有価証券その他の高価品については、客がその種類及び価額を通知してこれを場屋営業者に寄託した場合を除き、場屋営業者は、その滅失又は損傷によって生じた損害を賠償する責任を負わない。 2 / 10 商法第五百四十二条(匿名組合契約の終了に伴う出資の価額の返還)について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五百四十二条 匿名組合契約が終了したときは、営業者は、匿名組合員にその出資の価額を返還しなければならない。ただし、出資が損失によって減少したときは、その損失分を匿名組合員が負担しなければならない。 第五百四十二条 匿名組合契約が終了したときは、営業者は、匿名組合員にその出資の価額を返還しなければならない。ただし、出資が損失によって減少したときは、その残額を返還すれば足りる。 第五百四十二条 匿名組合契約が終了したときは、営業者は、匿名組合員にその出資の価額を返還しなければならない。ただし、出資が損失によって減少したときは、営業者は返還義務を負わない。 第五百四十二条 匿名組合契約が終了したときは、営業者は、匿名組合員にその出資の価額を返還しなければならない。ただし、出資が損失によって減少したときは、その損失分を営業者が補填しなければならない。 第五百四十二条 匿名組合契約が終了したときは、営業者は、匿名組合員にその出資の価額を返還しなければならない。ただし、出資が利益によって増加したときは、その増加分を返還すれば足りる。 3 / 10 商法第五百三十一条(交互計算の期間)について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五百三十一条 当事者が相殺をすべき期間を定めなかったときは、その期間は、一年とする。 第五百三十一条 当事者が相殺をすべき期間を定めなかったときは、その期間は、九箇月とする。 第五百三十一条 当事者が相殺をすべき期間を定めなかったときは、その期間は、一箇月とする。 第五百三十一条 当事者が相殺をすべき期間を定めなかったときは、その期間は、三箇月とする。 第五百三十一条 当事者が相殺をすべき期間を定めなかったときは、その期間は、六箇月とする。 4 / 10 商法第五百八十九条(旅客運送契約)について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五百八十九条 旅客運送契約は、運送人が旅客を運送することを約し、相手方がその結果に対してその運送賃を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 第五百八十九条 旅客運送契約は、運送人が旅客を運送することを約し、相手方が運送賃の支払いを後日にすることを約することによって、その効力を生ずる。 第五百八十九条 旅客運送契約は、運送人が旅客を運送することを約し、相手方が運送賃の支払いを第三者に委託することを約することによって、その効力を生ずる。 第五百八十九条 旅客運送契約は、運送人が旅客を運送することを約し、相手方が運送賃の支払いを拒否することを約することによって、その効力を生ずる。 第五百八十九条 旅客運送契約は、運送人が旅客の荷物のみを運送することを約し、相手方がその結果に対してその運送賃を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 5 / 10 商法第五百十一条(多数当事者間の債務の連帯)について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五百十一条 数人の者がその一人又は全員のために商行為となる行為によって債務を負担したときは、その債務は、各自が連帯して負担する。 第五百十一条 数人の者がその一人又は全員のために商行為となる行為によって債務を負担したときは、その債務は、指名された債務者のみが負担する。 第五百十一条 数人の者がその一人又は全員のために商行為となる行為によって債務を負担したときは、その債務は、主たる債務者のみが負担する。 第五百十一条 数人の者がその一人又は全員のために商行為となる行為によって債務を負担したときは、その債務は、各自が割合に応じて負担する。 第五百十一条 数人の者がその一人又は全員のために商行為となる行為によって債務を負担したときは、その債務は、各自が独立して負担する。 6 / 10 商法第五百十条(契約の申込みを受けた者の物品保管義務)について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五百十条 商人がその営業の部類に属する契約の申込みを受けた場合において、その申込みとともに受け取った物品があるときは、その申込みを拒絶したときであっても、申込者の費用をもってその物品を保管する義務はあるが、商人がその保管によって損害を受けるときは、保管する必要はない。 第五百十条 商人がその営業の部類に属する契約の申込みを受けた場合において、その申込みとともに受け取った物品があるときは、その申込みを拒絶したときであっても、申込者の費用をもってその物品を保管する義務はない。 第五百十条 商人がその営業の部類に属する契約の申込みを受けた場合において、その申込みとともに受け取った物品があるときは、その申込みを拒絶したときであっても、商人の費用をもってその物品を保管しなければならない。 第五百十条 商人がその営業の部類に属する契約の申込みを受けた場合において、その申込みとともに受け取った物品があるときは、その申込みを拒絶したときであっても、申込者の費用をもってその物品を保管する義務はあるが、物品の価額がその費用を償うのに足りないときは、保管する必要はない。 第五百十条 商人がその営業の部類に属する契約の申込みを受けた場合において、その申込みとともに受け取った物品があるときは、その申込みを拒絶したときであっても、申込者の費用をもってその物品を保管しなければならない。ただし、その物品の価額がその費用を償うのに足りないとき、又は商人がその保管によって損害を受けるときは、この限りでない。 7 / 10 商法第五百三十八条(利益の配当の制限)について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五百三十八条 出資が損失によって減少したときは、匿名組合員は、損失の50%をてん補した後でなければ、利益の配当を請求することができない。 第五百三十八条 出資が損失によって減少したときは、匿名組合員は、損失の額に関わらず、利益の配当を請求することができる。 第五百三十八条 出資が損失によって減少したときは、その損失をてん補した後でなければ、匿名組合員は、利益の配当を請求することができない。 第五百三十八条 出資が損失によって減少した場合でも、匿名組合員は、いつでも利益の配当を請求することができる。 第五百三十八条 出資が損失によって減少したときは、営業者の責任により、匿名組合員は、利益の配当を請求することができる。 8 / 10 商法第五百四十条(匿名組合契約の解除)について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五百四十条 匿名組合契約で匿名組合の存続期間を定めなかったときは、各当事者は、営業年度の終了時において、契約の解除をすることができる。ただし、予告期間の定めはない。 第五百四十条 匿名組合契約で匿名組合の存続期間を定めたときは、その期間が終了するまで、各当事者は契約の解除をすることができない。 第五百四十条 匿名組合契約で匿名組合の存続期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも契約の解除をすることができる。 第五百四十条 匿名組合契約で匿名組合の存続期間を定めなかったとき、又はある当事者の終身の間匿名組合が存続すべきことを定めたときは、各当事者は、営業年度の終了時において、契約の解除をすることができる。ただし、六箇月前にその予告をしなければならない。 第五百四十条 匿名組合契約で匿名組合の存続期間を定めなかったとき、又はある当事者の終身の間匿名組合が存続すべきことを定めたときは、各当事者は、営業年度の終了時において、契約の解除をすることができる。ただし、一箇月前にその予告をしなければならない。 9 / 10 商法第五百四十七条(帳簿記載義務等)について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五百四十七条 仲立人は、その帳簿に前条第一項各号に掲げる事項を記載する義務はない。2 当事者は、いつでも、仲立人がその媒介により当該当事者のために成立させた行為について、前項の帳簿の謄本の交付を請求することができる。 第五百四十七条 仲立人は、その帳簿に前条第一項各号に掲げる事項を記載するが、特別な場合には免除される。2 当事者は、いつでも、仲立人がその媒介により当該当事者のために成立させた行為について、前項の帳簿の謄本の交付を請求することができる。 第五百四十七条 仲立人は、その帳簿に前条第一項各号に掲げる事項を記載するが、これは任意である。2 当事者は、いつでも、仲立人がその媒介により当該当事者のために成立させた行為について、前項の帳簿の謄本の交付を請求することができる。 第五百四十七条 仲立人は、その帳簿に前条第一項各号に掲げる事項を記載するが、当事者の同意がある場合には記載しなくてもよい。2 当事者は、いつでも、仲立人がその媒介により当該当事者のために成立させた行為について、前項の帳簿の謄本の交付を請求することができる。 第五百四十七条 仲立人は、その帳簿に前条第一項各号に掲げる事項を記載しなければならない。2 当事者は、いつでも、仲立人がその媒介により当該当事者のために成立させた行為について、前項の帳簿の謄本の交付を請求することができる。 10 / 10 商法第五百二十九条(交互計算)について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第五百二十九条 交互計算は、商人間又は商人と商人でない者との間で特別取引をする場合において、一定の期間内の取引から生ずる債権及び債務の総額について相殺をし、その残額の支払をすることを約することによって、その効力を生ずる。 第五百二十九条 交互計算は、商人間のみで平常取引をする場合において、一定の期間内の取引から生ずる債権及び債務の総額について相殺をし、その残額の支払をすることを約することによって、その効力を生ずる。 第五百二十九条 交互計算は、商人と商人でない者との間で平常取引をする場合において、一定の期間内の取引から生ずる債権及び債務の総額について相殺をし、その残額の支払をすることを約することによって、その効力を生ずる。 第五百二十九条 交互計算は、商人間又は商人と商人でない者との間で平常取引をする場合において、一定の期間内の取引から生ずる債権及び債務の総額について相殺をし、その残額の支払をすることを約することによって、その効力を生ずるが、特別な契約がある場合はこの限りではない。 第五百二十九条 交互計算は、商人間又は商人と商人でない者との間で平常取引をする場合において、一定の期間内の取引から生ずる債権及び債務の総額について相殺をし、その残額の支払をすることを約することによって、その効力を生ずる。 あなたのスコアは平均スコアは 50% 0% もう一度 未分類 関連記事 刑法 全編 刑法 第二編 罪 刑法 第一編 総則 商法 全編 商法 第三編 海商 商法 第一編 総則 民法 全編 民法 第五編 相続