日本国憲法 2024 1/17 日本国憲法 1 / 10 日本国憲法の第四条の第2項について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第四条 ② 天皇は、内閣の提案に基づき、その国事に関する行為を委任することができる。 第四条 ② 天皇は、最高裁判所の承認を得て、その国事に関する行為を委任することができる。 第四条 ② 天皇は、国民の直接投票により、その国事に関する行為を委任することができる。 第四条 ② 天皇は、国会の承認を得て、その国事に関する行為を委任することができる。 第四条 ② 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。 2 / 10 日本国憲法の第十五条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第十五条 公務員を選定する権利は、国会によってのみ行使される。 第十五条 公務員の選定は、専門的な試験と資格に基づいて行われ、国民はこれに関与しない。 第十五条 公務員の選定は、国民の投票によって行われるが、罷免は内閣の権限である。 第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 第十五条 公務員の選定及び罷免は、内閣の権限であり、国民はこれに直接関与しない。 3 / 10 日本国憲法の第十七条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第十七条 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。 第十七条 公務員の不法行為による損害に対する賠償請求は、特定の条件下でのみ国または公共団体に対して行うことができる。 第十七条 何人も、公務員の不法行為により損害を受けたときは、裁判所の判断により、国または公共団体に賠償を求めることができる。 第十七条 国民は、公務員の不法行為による損害に対して、直接国会に賠償を求めることができる。 第十七条 公務員の不法行為による損害は、個人が負うべきものであり、国または公共団体に賠償を求めることはできない。 4 / 10 日本国憲法の第七十一条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第七十一条 前二条の場合には、内閣は、新たに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行う。 第七十一条 前二条の場合には、内閣は、新たに内閣総理大臣が任命されるまでの間、最高裁判所の監督のもとでその職務を行う。 第七十一条 前二条の場合には、内閣は、新たに内閣総理大臣が任命されるまでの間、その職務を停止する。 第七十一条 前二条の場合には、内閣は、新たに内閣総理大臣が任命されるまでの間、国会の承認を得てその職務を行う。 第七十一条 前二条の場合には、内閣は、新たに内閣総理大臣が任命されるまでの間、国民投票による承認を得てその職務を行う。 5 / 10 日本国憲法の第三十八条第2項について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第三十八条 ② 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。 第三十八条 ② 強制、拷問若しくは脅迫による自白は、国家の安全保障に反しない範囲で証拠として使用される。 第三十八条 ② 不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、公共の福祉に基づいて証拠として使用されることがある。 第三十八条 ② 不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、国際法との調和を図るために証拠として使用されることがある。 第三十八条 ② 強制、拷問若しくは脅迫による自白は、特定の条件下で証拠として使用されることがある。 6 / 10 日本国憲法の第二十九条第2項について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第二十九条 ② 財産権は、特定の条件下でのみ国民に保障される。 第二十九条 ② 財産権の内容は、国際法との調和を図るために法律で定められる。 第二十九条 ② 財産権の内容は、国家の安全保障に反しない範囲で法律で定められる。 第二十九条 ② 財産権の内容は、公共の福祉に適合するように、法律でこれを定める。 第二十九条 ② 財産権は、国の経済状況に応じて制限されることがある。 7 / 10 日本国憲法の第二十七条第3項について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第二十七条 ③ 児童労働は、特定の条件下でのみ許可される。 第二十七条 ③ 児童の労働は、公共の福祉に基づいて制限される。 第二十七条 ③ 児童は、教育を受ける権利が保障されているため、労働は禁止される。 第二十七条 ③ 児童の労働に関する基準は、国際法に準じて定められる。 第二十七条 ③ 児童は、これを酷使してはならない。 8 / 10 日本国憲法の第四十二条について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第四十二条 国会は、衆議院を主とし、参議院を補助的な機関として構成する。 第四十二条 国会は、衆議院及び参議院の両議院に加え、特別機関を含めて構成される。 第四十二条 国会は、衆議院のみで構成され、参議院は諮問機関として機能する。 第四十二条 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。 第四十二条 国会は、参議院を主とし、衆議院を補助的な機関として構成する。 9 / 10 日本国憲法の第六十条第2項について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第六十条 ② 予算について、参議院で衆議院と異なる議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、または参議院が、衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を含めて六十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 第六十条 ② 予算について、参議院で衆議院と異なる議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、または参議院が、衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を除いて四十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 第六十条 ② 予算について、参議院で衆議院と異なる議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、または参議院が、衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を含めて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 第六十条 ② 予算について、参議院で衆議院と異なる議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、または参議院が、衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 第六十条 ② 予算について、参議院で衆議院と異なる議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、または参議院が、衆議院の可決した予算を受け取った後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 10 / 10 日本国憲法の第七条の第五号について、以下のうち正しい記述はどれですか? 第七条 五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の給与及び待遇を決定すること。 第七条 五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。 第七条 五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の業績評価を行うこと。 第七条 五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の職務内容を指定すること。 第七条 五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の退職手続きを承認すること。 あなたのスコアは 0% もう一度 未分類 関連記事 刑法 全編 刑法 第二編 罪 刑法 第一編 総則 商法 全編 商法 第三編 海商 商法 第二編 商行為 商法 第一編 総則 民法 全編